
ペトロサインスは、ペトロナスツインタワーの麓スリアKLCCの4階にある国営の石油会社ペトロナスが運営する科学館で、石油の科学が紹介されているのですが、子どもが参加しやすい様々なアトラクションが楽しめるのが特徴です。土日ともなると並んで入るほどの人気の施設です。チケットは大人RM20/子ども(3歳〜13歳)RM8ですが、ファミリーセットのようなチケットがあるので、それを購入するのがお得でした。

宇宙のはじまりの部屋を抜けて、T-Rexがお出迎えです。薄暗いのと結構大きいのとで娘は怖がっていました・・。

こちらには石油の原料について、地下のどこにあるとか、原料や使用する細孔のある岩、地下のどのような層にあるなどなどの展示がありました。ほとんどがポスターと説明だったので(もちろん英語とマレー語)読み飛ばしです。

そして子供用ショベルカーの操作体験。ここは人気があって次々と子供たちが試していました。楽しそうです。

なんと、赤ちゃんが遊べる場所も!この周りにもいろいろあったので、私は少し息子と遊んでいました。とにかく沢山の科学実験の体験があって、次々とやってみることができます。けっこう飛ばしましたが、出てくるまでに2時間かかりました。5歳児の娘にはちょっと難しいかなーというものも結構あったので、小学生くらいが来たらもっと時間が必要だと思います。

簡単な科学実験が体験できる場所には説明員が十分にいますので、英語ですが説明をしてくれます。

中間地点くらいでしょうか、Molecule Cafeというカフェがありましたが、軽食のみなのでスルーして先に進みました。


石油掘削所の様子が再現されていました。エレベーターとか、非常用の階段とか、体験できます。施設内の医務室、スラウ(礼拝所)、従業員が寝泊まりする部屋なども見学できました。

F1のスポンサーということでゲームセンターのようになっていてました。娘は足が届かないので、乗り込んでみているだけですが。笑
この先にも、いろいろあったのですが、大人の私たちも歩き疲れるほどの充実さで本当に行ってみて良かったです。

併設のギフトショップで実験セットWater (RM20)を購入しました。学研の科学が子どもの頃好きだったことを思い出し、娘と一緒に楽しんでいます。まだやれていない実験もあるので、近々やってみなければ・・。
こちらの施設、スリアKLCCという伊勢丹も入っているショッピングモールの4階にあるので、食事や買い物にも便利でした。この日は、お昼に和食を食べて、伊勢丹で追加のおむつを買ってホテルへ戻りました。
子どもたちが小学生くらいにクアラルンプールへ行く機会があればばた訪れたいですし、千葉にもこんな施設があったらいいなと思いました。
旅の写真を見直しながら書いているとやっぱりまた行きたいな・・と思ってしまいますね、それだけ楽しい楽しい思い出となりました。あと少しクアラルンプールの記事は続きます。
タグ:クアラルンプール