
毎年恒例になっている地元の花火大会。とはいえ花火を見ている時間は少しだけなのですが、今年も妹家族がやってきて、楽しいひと時を過ごしました。こちら見えるところまで行っての花火。ちょっと遠い・・。笑
今回は数か月ぶりに会ったので、子どもたちの成長が著しくて驚きました。それぞれ、お互いの弟の面倒を見て遊ぶという構図になり、面白いなと眺めていました。今のご時世、兄弟姉妹のいる子も少ないですし、従兄弟姉妹もいないという子供も少なくないので、近くで行き来できることができて幸せだなって思います。

(注:うちの子どもたちは写真に写ってません。)
数年前には妹家族とも一緒に行ったミュージアムパークにあるじゃぶじゃぶ池(多分本当は違う名前・・)。ここ、本当によくできた造りになっていて、自然科学博物館だけでなく、野外の施設も充実しているんです。今回は待ちに待った水遊びをして楽しみましたが、大きなトランポリンや化石の発掘所などなど。小学生からは野外の観察や体験型コースもいろいろあり、これからもしばらくの間楽しめそうです。

子どもたちは「恐竜博物館」と呼んでいるのですが、こちら羽毛ティラノ。最近新しくなったばかりですが、もう何度も見ています。このほかにも茨城の森林が再現された「森林の生態系」や「水生生物」(久慈川水系をモデルとした水槽があり、川の上流から海にかけての水槽に魚がいるところ)なんかも大好きです。
先週半ばから娘(風邪)→息子(高熱)→夫(喉の痛み、まだ不調らしい)→私(高熱)と順に風邪をひいたり体調を崩しています。人は7℃の気温差があると自律神経のバランスが崩れて体調を壊しやすいとか。子どもたちは休ませつつ、自分も休みつつ、(そろそろ夫にもゆっくり休んでほしいですが・・)回復していきたいなと思います。
我が家の夏休みはこれから、あと少し仕事に家事に育児に頑張ろうっと。