2010年09月26日

世界遺産ヒエラポリスとパムッカレ

パムッカレというのは「綿の宮殿」という意味なのだそうだが、そういえばバスから見える景色の中に綿花畑がいっぱいあったことを思い出した。ここもマチュピチュと同様、文化遺産と自然遺産の複合の世界遺産。白くて美しい石灰棚を一度は何かで見たことがあると思う。

paml10.jpg

2008年9月22−24日の間に滞在していたのでもう2年前。

paml3.jpg

こんな感じで白い石灰棚に貯まった水の色がなんともきれい。

行ったことがある方はよーくご存知の通り、こういう白と水色だけの写真を写すことは今ではけっこう難しいこととなっている。何故なら、この石灰質を含んだ水は温泉でして、この温泉をくみ取りすぎたせいなのか、近年水枯れが深刻化している。実際ところどころにこんな部分があるのである。

paml30.jpg

turkey_futari.jpg

観光地化され、沢山の人が温泉を楽しみ、その結果パムッカレの水は枯れてしまったらしい。観光客の居ない端の方まで歩いて行ったら、ちょうど係りの人が水門を開けているところに遭遇し、写真を一枚撮ってもらった。しかも、私たちだけしかいなかったので、本当はダメなんだけど、ここに入ってもいいよ、って。この辺りはそういう訳もあって石灰が剥げてきているのが分かるだろうか。

ま、入るつもりもなかったけど、併設の温泉施設には入らず、足湯だけ楽しんだ感じ。

ここは高台になっていて、石灰棚の上にローマの遺跡群が存在している。

paml18.jpg

前にも書いたのだが、ここのローマ円形劇場は他のどこよりも保存状態が良かったことが印象的だった。

paml22.jpg

奥に見えるのがパムッカレの石灰棚。雪山ではありません。

paml0.jpg

そうそう、ここで日本食のレストランをしている女性がいるのだが、毎日日本食が食べられるのがうれしくて、日本から送ってもらったお茶漬けの素を少しおすそ分けしたのだが。お礼にと出発の日の夜、1人二つずつのおにぎりをいただいてしまった。バスの中で食べた海苔つきのおにぎりは感動的な味だったことをつい思い出してしまう。元気にしているかなぁ・・。

paml28.jpg

パムッカレはきれいだったのだけど、一度壊れてしまった自然はなかなか戻らないんだということを改めて認識させられた滞在でした。

移動:
イスタンブール→(夜行バス10時間、45トルコリラ)→デニズリ→(ミニバス30分、2トルコリラ)→パムッカレの村


posted by HOSHINO at 00:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 19 トルコ Turkey
この記事へのコメント
きれいだね〜。
地球の果てにある神秘的な風景に見とれてしまいました。

また癒されにきますね^^
Posted by Miku at 2010年09月28日 23:11
ありがとう。
白と水色のコントラストが本当にきれいでした。
私も水って不思議と癒されるなぁと思いました。
Posted by Yoko at 2010年09月30日 22:24
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40928393
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック